2010年9月28日火曜日
クロマドホタルの調査 2010年9月25日
昆虫観察コースの森にクロマドホタルが生息していると言う情報あり、それでは一度皆さんで確認しようとの事
夜7時過ぎにほとんど人通りの無い森に入ってじっとしていると漸く光る物体の存在を確認
その時、闇夜のなかで木が倒れる大きな音、イノシシの仕業であると直感、奴は我々の存在に気づき慌てて逃走したが、その際、杉の木にぶつかり、直径10cm以上ある杉は根本から折れて道路をふさぐ、皆で片づけをする。恐るべしイノシシのパワー
その後もクロマドボタルの光を頼りに観察を続ける。漸く幼虫を発見、始めてみる姿、こんな虫が光るなんて、身近な森に生息しているクロマドホタルの存在に、参加者一同は感心・感心
観察フィールドを空から・・・2010年8月8日
我が郷土の里山自然を300m上空から観察してみました。
今年は、ホタルが沢山飛翔しましたが、その景観も上空からバッチリです。
遠くに印旛沼や利根川、そしてエノキの木が小さく、耕作放棄地も目立ちます。
二人乗りの小型飛行機で、非常に振動が伝わってきて臨場感たっぷりでした。
昆虫観察会 2010年7月11日
今年も例年とおりに蝶種調査を兼ねた昆虫観察会を開催しました。
昆虫に非常に詳しい太田さん、網代さんは千葉市からお出で頂きました。
なお、里山観察会でお世話になっている森林インストラクターの方々も大勢参加され、大いに盛り上りました。
確認できた蝶は19種、トンボは9種、甲虫は22種でした。甲虫は、昨年に比べて1.4倍程の種を確認できました。
2010年5月22日土曜日
湧水 飲み水として利用できそうですね。
本埜地区 斜面林からの湧水を上手く利用できるように整備された奇特な方がいらっしゃいました。
利用させてもらいましょう。里山自然の恵みを!
2010年5月3日月曜日
本埜第一小学校 桜咲く
今年は、例年に比べて一週間程度の遅い開花でした。
しかし、この桜 見事でしょう。
2010年4月10日土曜日
春の里山観察会2010.04.10
春の里山観察会が開催されました。
印西市と合併後 初めての観察会でした。
いつもの森林インストラクターの説明を聞きながら春の穏やかな天気、木々に芽吹いている新芽やスミレ、カナヘビ等の観察、シジュウカラが巣作りしている事も確認出来ました。
観察した植物や動物
タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、アカネスミレ、フデリンドウ
ウグイスカグラの赤い花、ガマズミの若葉、ニワトコの花、ミツバアケビの雌花・雄花
カワラヒワ、ツチイナゴ、クロコウガイヒル、シュジュウカラ、フクロウ等など
気づいた事として、
・エゴノキの立ち枯れが目立ってきた。
・新しい道路ができた事等の影響と思うが林内の乾燥化が進んでいるようである。
2010年4月5日月曜日
アカガエル卵塊 その後の調査結果
アカガエル卵塊調査(2月21日、3月1日、7日、14日)
月・日 A B C D E Total
2月 7日 0 0 0 2 0 2
2月14日 0 8 0 16 0 24
2月21日 0 10 0 30 0 40
3月 1日 0 10 0 40 0 55
3月6日 0 15 0 45 0 60
3月14日 0 20 0 45 0 65
押田
アカガエル卵塊調査(2月7日、14日)
左側写真で丸い塊がアカガエルの卵塊です。(調査ポイントB)
こちらは卵塊調査地付近の景観です。
2回目までのカウント記録
A B C D E
2月 7日 0 0 0 2 0
2月14日 0 8 0 16 0
以上
押田
2010年4月4日日曜日
行事の追加
里山の会ECOMO 会員各位へ
以下に子供会主催の行事予定を追加します。
・印旛沼観察会 8月7日(土) 担当:鈴木
押田
2010年3月29日月曜日
年間行事
里山の会ECOMO
2010年度の行事予定は以下の通りです。
・春の里山観察会 4月10日(土) 9:00~ 担当:青山
・夏の里山観察会 6月12日(土) 9:00~ 担当:松山
・ホタル調査 7月10日(土) 担当:松山
・昆虫観察会 7月11日(日) 9:30~ 担当:押田
・クロマドホタル調査 9月25日(土) 18:00~ 担当:川邊
・秋の里山観察会 10月 2日(土) 9:00~ 担当:吉清
・野鳥観察会 12月11日(土) 9:00~ 担当:川邊
・冬の里山観察会 1月22日(土) 9:00~ 担当:青山
※アカガエル卵塊調査は、2月~3月 会員有志にて実施
以上、里山の会ECOM運営会議(2010年2月13日)にて決定しました。
押田
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)