2011年11月23日水曜日
秋の里山観察会 2011年11月12日(土)
今年の里山観察会は、学習林向かうコースではなく、昆虫観察会のコースで行われました。
いきなり、クビキリギスが現れ、
葉裏にはウラギンシジミが
赤い実は、マユミです。
カラスウリの赤も目立ちます。
途中で、キノコも発見!
スッポンタケにナイフを入れてみるとこんな構造
(中華料理の食材になっているとの事)
照葉樹林帯を抜けると
早速、拾ってきた椎の実でパチンコ遊び!
ここでは、トンボの世界!
季節外れにセミが一匹現れました。(ツクツクホウシのメス)
ムラサキシキブもきれいな色です。
ゾウムシ君登場!!
観察会の終盤にはムクの実を食べました。
昆虫観察会 2011年7月10日(日曜)
今年も例年通り蝶種調査を兼ねた昆虫観察会を開催しました。
観察できた昆虫は、
蝶 17種
トンボ 10種
甲虫 17種
でした。
天候に恵まれ、千葉市から太田さん、網代さん、松本さんのご支援と森林インストラクターの方々にも参加頂き、昨年同様に盛況な観察会となりました。
トンボの持ち方を教えてもらう。
シンボルツリーで一休み
トンボの持ち方がGOOD
イノシシが水田に入ってミミズなどを食べた痕跡!
幼虫も登場してくれました。
最後に、観察結果を標本と比べました。
2011年3月6日日曜日
総会開催 2011年度の活動計画が決定
2011年3月5日 本埜公民館にて2010年度の活動報告及び2011年度の活動計画が発表された。
里山の会ECOMOのメンバーに加えて、森林インストラクターの方々にもご参加頂き有意義な機会となりました。
また、総会後は國安さんの全国森林インストラクター会長就任のお祝いを含め懇親の場を持ちました。
里山整備とキノコのホダ木づくり
2月26、27日 学習林内で伐採した不要木の片付けと茸のホダ木づくりを行なった。
キノコ菌は、シイタケ、ヒラタケ、ナメコの三種
コナラの原木にはシイタケ菌、桜の原木にはナメコ菌、イヌシデの原木にはヒラタケ菌
今年の秋が楽しみです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)