整備前
![]() | ||||||||
整備前 放棄地一面にはヨシが繁茂 |
整備後
![]() |
葦は綺麗に刈り取られて見晴らし良く、左はイノシシ捕獲罠 |
![]() |
池を設ける工事も! |
![]() |
池のある斜面から整備地を望む |
![]() |
当該地にはシオヤトンボの群 |
![]() |
こちらはシオヤトンボ(雄) |
![]() |
注意事項の連絡(スタート時点) |
![]() |
センダングサの種を拡大して確認 |
![]() |
アメリカセンダングサ |
![]() |
オンブバッタ |
ヤマトシジミ |
草笛 |
![]() |
綿毛の様な花? |
![]() |
キチジョウソウが開花 |
![]() |
トノサマバッタ(大榎の切り株に同化) |
モミ殻で遊びを発見! |
![]() |
モズのハヤニエ |
![]() |
モンキチョウ |
アケビが取れるかな? |
![]() |
アケビを獲得! |
クツワムシ(茶) |
クツワムシ(緑) |
セスジツユムシ |
ハヤシノウマオイ |
セズジツユムシ |
スズムシ |
![]() |
観察前に担当スタッフから説明 |
![]() |
体育館の壁に生態ビデオを投影 |
![]() |
ビデオ投影のゲンジホタル |
観察場所に生息しているカワニナ |
観察時の様子 |
![]() |
マテバシイの葉の裏側で雨宿りのヤマトシジミ |
![]() |
ムラサキツバメが利用した棲み処 |
![]() |
結構、確認できたサツマノミダマシ |
倒木には沢山のキノコ |
大きなコガネグモ |
![]() |
ジャノメチョウ |
![]() |
ヒメウラナミジャノメ |
榎には沢山のキノコが |
![]() |
根っ子にはアラゲキクラゲが |
![]() |
ヒメオビオオキノコムシ |
![]() |
クワカミキリ |
![]() |
ハグロトンボ、構造色が綺麗です。 |
![]() |
サワガニも健在! |
![]() |
葉が裏返っているが? |
![]() |
ダイミョウセセリの幼虫でした。 |
![]() |
アオスジアゲハの幼虫も! |
![]() |
ゴミグモ 正体は? |
![]() |
アザミの花を食べているカタツムリ |
![]() |
バッタの子供 |
![]() |
シロヒトリ(蛾) |
![]() |
榎の葉にはアカボシゴマダラの幼虫 |