今年も本埜第一小学校周辺で、蝶とトンボの観察会を開催しました。
日 時 : 平成28年7月2日 9時30分~12時
集合場所 : 本埜第一小学校駐車場
天 気 : 曇り(気温30℃)
例年、本埜公民館との共催行事として開催しており、今年は15名の一般申込者(小学児童と親)を迎え、例年の観察コースを2班に分けて観察しました。
以下に観察時のスナップ写真を掲載します。
 |
| 集合場所の第一小学校にて |
 |
| 甲虫が集まるクヌギの前で |
 |
| トンボについて説明 |
 |
| ノシメトンボ |
 |
| 森をぬけるとバッタ類が出現 |
 |
| 子供は、大人と違った視線でナンフシモドキを発見 |
 |
| 水溜りには、ドジョウ、スジエビ、トウキョウダルマガエル等 |
 |
| 水田には、ウスバキトンボが多く飛来 |
 |
| 即席の捕虫網の作成 |
 |
| 見事にナツアカネをゲット |
 |
| シオカラとオオシオカラが並んで |
 |
| アケビの実が膨らんでいました。 |
 |
| アマガエルも仲良く! |
 |
| オオシオカラ(雌) |
蒸し暑い天気であったが、時折風が吹いたので熱中症にならず、子供達は昆虫観察に熱中することが出来ました。
アゲハチョウ、アオスジアゲハ、キタテハ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、クロコノマチョウを確認することができた。
トンボ類は、ノシメトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ナツアカネ、ウスバキトンボ、ハグロトンボを確認できた。
 |
| ネムの葉が大空に広がっていた日でした。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿